2021-09-09
いのちを守る新しい政権 野党共通政策に合意
今朝(2021年9月9日)の定例宣伝(2016年の初当選後389回)の原稿から
◆みなさん
今朝はうれしいニュースをお伝えします。
昨日(8日)、「安保法制の廃止と立憲主義の回復を求める市民連合」と日本共産党、立憲民主党、社民党、れいわ新選組の野党4党が、次の総選挙で自公政権を倒し、命を守る新しい政権の実現をめざす野党共通政策に合意しました。
その内容は、
第一に、憲法に基づく政治の回復
第二に、科学的知見に基づく新型コロナウイルス対策の強化
第三に、格差と貧困を是正する
第四に、地球環境を守るエネルギー転換と地域分散型経済システムヘの移行
第五に、ジェンダー視点に基づいた自由で公平な社会の実現
第六に、権力の私物化を許さず、公平で透明な行政を実現する
この6つが柱になっています。
私たち共産党の志位和夫委員長、立憲民主党の枝野幸男代表、社会民主党の福島瑞穂党首、れいわ新選撰組の山本太郎代表が共通政策の提言書に署名しました。
総選挙で野党各党が野党第1党を含めて共通政策を結び、政権交代を目ざす初めてのたたかいとなります。実に快挙です。
◆みなさん
「市民連合」は、新型コロナ禍の政策の破綻は安倍・菅政権の9年間の帰結だとして、次の総選挙で野党協力を広げ、安倍・菅自公政権を倒して、新しい政権の実現を求めて野党共通政策を提言しました。
市民連合運営委員の山口二郎法政大学教授は、共通政策の合意で「本格的な野党協力の体制を確立できた。日本の民主主義を回復する貴重な一歩だ」と発言。コロナ危機を解決するには「政権交代が不可欠」だと述べ、「選挙を協力してたたかう野党と市民の信頼感が来たるべき政権の最も重要な土台になる」と述べました。
わが党の志位委員長は、「政策提言に全面的に賛同する」と述べ、「市民と野党の総選挙をたたかう共通の政策的旗印が立派に立った。今度の総選挙は、9年間に及ぶ安倍・菅自公政治に対する総決算、チェンジの審判を下す選挙。提言にはそのチェンジの重要な策がしっかり盛り込まれている」と強調し、「この旗印を高く掲げ、結束して選挙に勝ち、この政策を実行する政権をつくるため、頑張りぬきたい」と表明しました。
立憲民主党の枝野氏は「ともに共通して掲げる政策で一致ができた。違いを認め、強みを生かしあって総選挙をたたかえば必ず政権を代えられる。命と暮らしを守りぬく政権をつくりあげる」と述べました。
社会民主党の福島氏は「この6項目は希望の政治を取り戻す提言だと思う。今度の選挙は生 存のための政権交代。野党、たくさんのみなさんと共闘して頑張りぬきたい」と語り、れいわ新選組の山本氏は「人としての尊厳を守る社会をつくる、当たり前の政治をこの国につくっていかなければならない。力をあわせて形にしていきたい」と述べました。
市民連合は、国民民主党にも参加を呼びかけていましたが、内容を検討中という理由でこの日は欠席。市民連合側は引き続き合意にむけて働きかけていくとしています。
◆みなさん
私たち日本共産党は来年創立100年を迎えますが、来たるべき総選挙は、党の99年の歴史で初めて、政権交代、新しい政権の実現に挑戦する選挙になります。
9月3日、菅総理が政権を投げ出しました。これは、「こんな政治は我慢ならない」という国民の世論と運動に追い詰められた結果であります。菅政権は、コロナ対応で無為無策、やるべきことをやらず、GoToや五輪のように感染拡大に繋がることを平然とやり、感染爆発と医療崩壊を招きました。
沖縄の辺野古新基地建設の強行、違憲・違法な日本学術会議への人事介入など強権政治のかぎりをつくしてきました。政権中枢にかかわる国政私物化の問題、「政治とカネ」の問題が次々に明るみに出されてきましたが、一つとして解明責任を果たさず、一つとして反省がありません。こうした政治に対する国民の怒りの声が大きく広がり、菅総理は政権を投げ出したのです。
これは菅総理一人の問題ではありません。菅総理の最大の看板は「安倍政権の継承」でした。今起こっていることは、9年間におよぶ安倍・菅政治そのものの破綻であり、、党をあげて安倍・政治を支えてきた自民党と公明党の政治の破綻にほかなりません。
◆みなさん
自民党は、菅総理の政権投げ出しという深刻な危機を、総裁選という目先の「顔」を替える「競い合い」をやり、テレビはそれを面白おかしく伝えています。
しかし、みなさん。安倍・菅内閣で大臣や党三役を務めてきた人たちが、今までと違うことをするなんて、ありえないじゃないですか。誰一人、一度たりとも閣議決定に反対してないのです。悪政のお仲間、同じ穴のムジナです。
新しい政治を実現するには政権交代し、自民党政治そのものを退場させることです。
私たち日本共産党は、共通政策を実現する政権をつくるために全力を尽くす決意です。
みなさんのご支持、ご支援よろしくお願いいたします。
いいね!
コメントする
シェア
関連記事
コメントを残す