toggle
2018-07-10

府中町 榎川氾濫(1) 2018年7月10日(火)

7月10日(火)午前11時31分、「榎川が決壊しているとの情報が入っています。付近の方はすぐに高いところに避難してください」という緊急速報メールが届きました。

榎川は、川の底が周りの土地よりも高い天井川。決壊すればわが家へも水が流れ込んでくる可能性があります。

唯一の私有財産であるギターと妻のウクレレを高いところに置いて役場へ。

5階の議会棟の会議室は町民のみなさんに開放し臨時避難所となり、100人以上がつめかけました。

友人がフェイスブックに、どなたかが撮影した写真をアップしてくれました。

前に見えるのは「りゅうせん幼稚園」です。ガードレールの向こう側が榎川で手前は道路。どうしてこんなことになったのでしょう?

昼のニュース

りゅうせん幼稚園のすぐ下、寺山橋で流木と土砂が堆積。水を堰き止め、そこから本町側に水があふれています。

 

(道路に沿って水が流れていった模様です。だいたいの予想図。

家の中に泥が入ったお宅がどの程度あるのかはまだ分かりません)

 

(正午過ぎに役場から撮影した榎川。全く水がありません)

午後2時のニュース

重機で堆積した流木を片づけている様子。どのくらいで撤去が完了するのでしょうか。


(これは南側から撮影したもの。画面上方が本町3丁目です)

(これは本町側〈北側〉から撮影したもので、濁流が本町側へ落ちています)

 

午後4時のニュース 写真には一台しか写っていませんが、沢山の重機で土砂・流木撤去が進んでいる様子が映し出されました。

 

午後4時45分、自宅のある宮の町側は安全のようなので帰宅することに。

役場には、毛布、水、シートなど避難用品が積まれています。

 

近づけるところまで被災現場に行ってみました。

(17時ごろ 本町4丁目 水の深さは5センチほどです)

(総社橋から下流方向。水嵩は低く、ゆっくり流れています)

 

(手前は源駄橋。下流に見えるのは龍仙寺橋。急に水嵩が増え、龍仙寺橋も流木で塞がれている。土砂が堆積しているのか)

 

(17時10分 本町3丁目 りゅうせん幼稚園の川向こう)


(上下とも、バス停「龍仙寺前」付近。バス停の向こうに見えるのが「りゅうせん幼稚園」)

(本町3丁目 県道府中・祇園線〈152線〉 石井モーターサイクル付近)

(下の写真は同じ場所の反対〈北〉方向)

再び役場前

〈17時36分 まだ水は流れてきていない)

18時過ぎ帰宅

テレビをつけると、やはり山が崩れていました。しかも一か所ではありません。



今朝、以前書いた森林整備についての原稿を再アップしたばかりでした。

「森林整備を急げ」というタイトルをつけたのですが、まさか今日こんなことになるとは。

広島の山は花崗岩が風化してできた「真砂土(まさつち・まさど)」がほとんどで崩れやすい。

森林を整備して、崩落しにくい山にしていくことが必要です。

ふたみ伸吾 ほっとらいん

ふたみ伸吾にメッセージを送る

生活相談、町政への要望、ふたみ伸吾への激励など、メッセージをこころよりお待ちしています。

     

    関連記事

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

    This site uses Akismet to reduce spam. Learn how your comment data is processed.

    PAGE TOP